スーパーで見かけたアスパラ様が、入り口の目の前に美味しそう鎮座されていたので、アスパラを使ったリゾットを作りました。
作り方
- 玉ねぎをみじん切りにし、しめじの根本を切り落としてから、2cmほどに切ります。
- しめじとアスパラを軽く炒めておき、いったんフライパンの外に出します。
- 玉ねぎをバターで炒めてからお米一合を入れて、料理酒(もしくはワイン)を入れて透明になるまで炒めます。
- 水出し昆布出汁をベースに鶏ガラスープの素を入れたスープを中火で煮込みます。
- 汁気がなくなったら、しめじとアスパラを入れて、スープを継ぎたします。
- すこし芯が残るぐらいまでお米が煮えたらたっぷりのチーズとコショウをいれて混ぜます。
- お皿に盛りつけて、チーズ、カシュナッツ、オリーブオイルをかけて完成!
ごちそうさまでしたっ(≧∇≦)
ここがポイントっ!
リゾットのポイントは煮え具合です。普通のご飯と違って、リゾットは少し固めに茹でて歯ごたえを楽しむ料理なので、スープをはじめに大体150ccぐらい入れて煮込み、アスパラを入れるときに継ぎたすスープは70ccぐらい、あとは食べてみながら、ちょっと芯が残るぐらいで火を止めてください。フライパンの大きさや火加減、入れる具材によって火の通りが違うので、ちょいちょいつまみながら確認してみてください(๑^ ^๑)
ちなみに今回の付け合わせは、キャロットラペのニンニク風味でいただきました。キャロットラペとは、にんじんの細切りのサラダですです(*´∀`*)
自炊コラム「エビスビールの思い出」
私が週末の深夜、カウンター内でお世話になっている練馬桜台・赤ちょうちん屋「かかしのいねむり」では、ジョッキのビールはYEBISUをお出ししています。
まだ20代の時、ビールの違いなどわからないまま飲んでいた時ですら、なんだかYEBISUビールは別格のような、なんだか敷居の高い飲み物だったような気がします(笑)
ブランディングっていうのもあったんですかね?料亭やカウンターのお寿司屋さんで出しているイメージがあったので、なんか特別な日に飲むみたいな感じだったのかもしれません。
ビールに限らず、高級志向の商品が多く出ていますが、未だビールに関しては、私の中ではYEBISUビールは、特別なビールだったりします。
でもなぜか、シルクエビス(脳内商品名は「シルク姐さん」になっています・笑)は違うんですよね。ビールが飲みたいときに、見つけたら買っちゃう。やはりあの恵比寿様とゴールドのパッケージに騙されているのか?(笑)ん、でもまあ、それはそれでよしとします(๑^ ^๑)
よかったら、あなたの高級志向の商品や、好きなビールの銘柄を教えてください。その話のつまみで飲みに行ってもいいし(笑)


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- 【中野・新井薬師】まってました!お気に入りの定食屋「7seki」が6/15に移転オープンしたので行ってきた! - 2020年7月15日
- 【ご挨拶】今後のブログテーマは「自炊」を中心にやっていきます。 - 2020年2月10日
- 「野菜ソムリエ」って正直どうなの?気になってたので無料養成講座(+食べ比べ体験)説明会に行ってきました! - 2019年10月31日