こんにちは!食と心の研究家の杏珠(あんじゅ)です。
今回から早速、情報発信らしい記事を書いていこう!(笑)と言うことで、ブログ記事の第2回目は「松前漬け」をとりあげてみようと思います。
実家の松前漬けは数の子やにんじんが入っていましたが、今回は純粋に昆布とスルメのふたつを材料にしてみたものをご紹介します。
松前漬けを作ってみるっ!
ということで、早速松前漬けを作ってみようと思います。
材料
スルメ | 適量 |
---|---|
昆布 | 適量 |
醤油 | 適量 |
みりん | 適量 |
料理酒 | 適量 |
作り方
1昆布を調理ばさみで細く切ります。昆布が堅かったら、ちょっとぬらしてから切ります。
2次はスルメを切ります。げそ部分だけのものだったので、だいたい細さと大きさをそろえて切ります。
3調味料を投入します。杏珠的調味料の鉄則は「同じ比率にする」ことです。今回のあわせ調味料も、醤油、みりん、お酒はすべて同じ分量を混ぜ合わせました。これは他の料理にも使えるので、覚えておいたら便利ですよ★
4完成!だいたい5日ぐらいが食べ頃なので、しばしお待ちを(笑)
あんじゅのひとこと
技法を駆使してして作る料理も面白いんですけど「それだと大変そう…」と思う方もいらっしゃいます。そう思う方は、素材のできるだけ良い物(調味料)を使うことで、カンタンでおいしい料理ができますよ!お試しアレ♪
関連レシピ
✓☆門外大放出!うちの松前漬け☆ by えてもん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが129万品
お知らせ
Instagramを含む、料理SNSにも食関連の投稿を随時更新中!よろしければフォローしてみてくださいね(≧∇≦)
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- 【中野・新井薬師】まってました!お気に入りの定食屋「7seki」が6/15に移転オープンしたので行ってきた! - 2020年7月15日
- 【ご挨拶】今後のブログテーマは「自炊」を中心にやっていきます。 - 2020年2月10日
- 「野菜ソムリエ」って正直どうなの?気になってたので無料養成講座(+食べ比べ体験)説明会に行ってきました! - 2019年10月31日