酒のアテ…ああ、なんて魅惑的な響きなんでしょう。
美味しいお酒と美味しい酒のアテ。二人の役者が織りなす最高のステージは、どうやったら生まれるのか?うまい酒が用意できたのなら、もう一方の「酒のアテ」は、どんな役者を抜擢し、演出したらいいのでしょう。
その「酒のアテ」を研究するって面白いんじゃないか?という理由で、今回部長と行ったのが「酒のアテ研究会」略して「アテ研」でございます。
記念すべき第一回は、キッチン男子部のサポーター様よりいただきました、3本の日本酒に合うアテを用意。どんなアテになったかをレポートしちゃいますよ!
今回のアテ研に登場した日本酒
いただいた日本酒は以下の通り。それぞれに特徴のあるすばらしいお酒ばかりでした。
正雪 純米吟醸
グラスを口元に近づけると吟醸香がふわっと漂い、そのまま呑んでみると味わい深く、後味がスッキリしたお酒でした。
東光 純米吟醸 出羽燦々
呑む瞬間に果物のような香りが鼻をくすぐり、口に運んでみるととても呑みやすく、まろやかな口当たりのお酒です。
美酒の旅~安芸の呉
口に入れた瞬間、果物のようなフルーティーの香りが漂い、後味がスッキリする辛口の味わいが特徴的です。
アテ研メニュー
ご紹介した日本酒とビールに合わせた、今回のアテは全6種。各担当と料理の解説は以下の通りです。
乾杯はホウレン草と土佐酢で
酸味と甘味のバランスにこだわった自家製の土佐酢をホウレン草と和えて。夏にぴったりなさっぱりしたお通しです。
出汁香る一粒さらだ
ミニトマトを湯むきし、茹でたオクラと一緒に和出汁で一晩漬けておいたものを、山芋を出汁で割ったものとみょうがを使って前菜サラダにしました。ポン酢か醤油をかけて、トマトのヘタを持ちながらブドウのように食べて下さい。日本酒を飲む前に、和トマトのサラダでさっぱりしちゃいました。
枝豆と小海老、チーズに溺れて
チーズガレットに枝豆と小海老を混ぜてみました。チーズの塩気とコクが、程よく焦げ目のついた芳ばしい小海老と枝豆によく合います。ビールはもちろん、日本酒も止まりませんね。
華麗に舞う和のカルパッチョ 〜紅白のマリアージュを添えて〜
カレイの刺身を生姜とニンニク、ニラを漬け込んだ醤油ベースでカルパッチョにし、バケットにはもろみネギ味噌ソースを塗って和風カルパッチョでいただきます。味に変化をつけたかったら、クリームチーズと食べるラー油和えをのせ、ライムを搾っていただくと、これまたバクバクいっちゃますよ!
沖縄の海と土をこんがりと
石垣島へ行った時に島らっきょうを沢山持って帰ってきました。これは天ぷらにするしかないっしょ。沖縄の海水塩を少しつけていただきます。島らっきょう独特の強い香り、これはお酒に合い過ぎですね。
そして、もずくも天ぷらにしてみました。隠れてない隠し味に、少量ですが刻んだ島唐辛子を仕込みました。辛かったら当たりです!
芯まで味わう麹×麹チキンカレー
鶏もも肉を塩麹に漬け、さらに甘酒とトマトで煮込んだW(ダブル)麹チキンカレーです。ご飯はトウモロコシをそのまま一緒に炊いて、トウモロコシの芯の旨味も閉じ込めたコーンライスでいただきます。締めにはやっぱりカレーだね!
あんじゅの思うトコロ
部長も私もお酒は好きです。もちろん料理は大好きなので、今回のアテ研は必然的にやることになりました(笑)今後も不定期ではありますが、アテ研はシリーズ化していこうと思います。
ああ、やっぱり酒もアテも最高ですね!
過去のキッチン男子部イベントレポートバックナンバー
過去に行われたキッチン男子部のイベントの様子は以下からご確認いただけます(*´∀`*)
- 第1杯目「キッチン男子ってどうよ?」おもてなしトークイベント
- 第2杯目/前編「部活課外活動!秋の大人の自由研究〜燻製編〜」
- 第2杯目/後編「自由研究番外編〜キング・オブ・塩ヨーグルト漬け物と新作創作料理〜」
- 第3杯目「秋冬の飯友2014選手権」
- 第4杯目「沖縄を喰らうっ!」
- 第5杯目「KD-MEN〜今宵のラーメン劇場〜」
- 第6杯目「KD-CURRY〜日曜カレー劇場〜」
- 第7杯目「そうだ ハンバーグ、食べよう。」
- 第8杯目「ピンチョス★パーティー」
- 第9杯目「日本の夏、夏野菜の夏」
- 第10杯目「KD’s rock’n’roll!!」
- 第11杯目「熟成と燻製〜aged & smoked〜」
キッチン男子部へ問い合わせがしたい!
お知らせ
Instagramを含む、料理SNSにも食関連の投稿を随時更新中!よろしければフォローしてみてくださいね(≧∇≦)
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- 【中野・新井薬師】まってました!お気に入りの定食屋「7seki」が6/15に移転オープンしたので行ってきた! - 2020年7月15日
- 【ご挨拶】今後のブログテーマは「自炊」を中心にやっていきます。 - 2020年2月10日
- 「野菜ソムリエ」って正直どうなの?気になってたので無料養成講座(+食べ比べ体験)説明会に行ってきました! - 2019年10月31日