高校生の時に、某コンビニエンスストアでバイトをしていました。
週末や金曜日にバイトをするときは、遅い時間のシフトに入っていて、晩ご飯休憩をもらっていたんです。
そのときにたまに食べていたのが「おでん出汁茶漬け」
なんてことはない、店頭で売っていたおでんの大根と炊いてある白米を買い、おでんを食べ終わったあとの出汁の中にご飯をいれて、バックヤードで食べていました。
お茶漬けというか、雑炊というか…そんな青春時代の食べ物をアレンジしたお茶漬けをご紹介します(≧∇≦)
詳細は以下に。
材料
- ご飯
- お茶漬けの素
- だし汁
- 鰹節
- ポン酢
- ネギのみじん切り
- 練り梅
- ごま
下準備
特にないのですが、おでんを作る予定があるなら、おでんを作ったときのだし汁を使ってください。もしなければ、出汁を醤油と酒で煮きったものを使うか、コンビニでおでんを買って「汁多めにください」といって、出汁を多めにゲットしてください(≧∇≦)
作り方
- ご飯をよそって、お茶漬けの素をかけておきます
- ご自宅にあればですが、鰹節をかけた上にポン酢をかけて、ネギ、練り梅、ごまをふりかけておきます
- 温めた出汁をザッとかけてできあがり(๑′ᴗ‵๑)
ごちそうさまでしたっ(≧∇≦)
ここがポイントっ!
味に変化を出したければ、とろろ昆布や塩昆布などをいれても美味しいですよ(≧∇≦)
調理中の裏話
八百屋さんに立ち寄ったときに大根が安かったので、今回大根の煮物を炊いたんです。煮物はできたても美味しいんですけど、一晩置くとまた、お出汁シミシミになってたまらなく美味しいです!
今回はこのお出汁を使って、お茶漬けを作りました(*´∀`*)
自炊コラム「あの時と今の違い」
今回、大根の煮物を作ろうと思ったときにふと、バイトの時のことを思い出たんです。かれこれ20年以上前の話ですが、社会経験のひとつとして、貴重な経験だったなぁ…と。そんな思いを巡らせながら、お茶漬けをほおばりました。
あの時と今との違いは…おでんを買わずに自分で煮物を作って出汁を取ったこと、年齢、そしてビールを片手に食べている所ですね(笑)
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- 【中野・新井薬師】まってました!お気に入りの定食屋「7seki」が6/15に移転オープンしたので行ってきた! - 2020年7月15日
- 【ご挨拶】今後のブログテーマは「自炊」を中心にやっていきます。 - 2020年2月10日
- 「野菜ソムリエ」って正直どうなの?気になってたので無料養成講座(+食べ比べ体験)説明会に行ってきました! - 2019年10月31日